これはいいアイディアだと思います。
寒くて暗い冬や、雨風の強い日などでは、正直車から降りて、その度に給油するのがとても面倒な時がありますよね。車から降りずに給油できるのはとても便利だと思います。個人的には車の自動運転よりも、この自動ガソリン給油システムが広く普及されるのを強く希望します!
日本のウオッシュレットのように、世界に先駆けて、日本から誕生してくれると英国人に自慢できるのですが。。
Fuelmatics: http://fuelmatics.com/
これはいいアイディアだと思います。
寒くて暗い冬や、雨風の強い日などでは、正直車から降りて、その度に給油するのがとても面倒な時がありますよね。車から降りずに給油できるのはとても便利だと思います。個人的には車の自動運転よりも、この自動ガソリン給油システムが広く普及されるのを強く希望します!
日本のウオッシュレットのように、世界に先駆けて、日本から誕生してくれると英国人に自慢できるのですが。。
Fuelmatics: http://fuelmatics.com/
知らなかったので、シェアです。
NEVERまとめによると、フランスでカニカマはヘルシー食材とされ、ダイエット食品として、とても流行っているそうです。
なんとパリのサンドウィッチ屋などでは、カニかまのサンドウィッチが、当然のように並び、家庭の食卓でも馴染みの食材に!
フランスではSURIMIという名前で売られていて、フランスが発明したと思っているフランス人も多く、日本人の発明とは知らずに使用されているそう。SURIMIをフランス人に教えられて、日本の食べ物だよ!カニカマっていうんだよ!て言ったけど伝わらんくて最終SURIMIの発音練習させられた人も。。(笑)
そういえばここロンドンでも、最近スーパーでカニカマが売っているのをよく見るようになりましたね。イギリスでもカニカマサンドイッチが流行るのでしょうか?
NEVERまとめ: http://matome.naver.jp/odai/2140470606487630501?&page=1
「なぜバナナの皮の上の歩くと滑ってしまうのか」についての研究が今年のイグ・ノーベル賞を受賞しました。
研究を行ったのは日本人の研究チームです。。。

http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-29253796
SanDiskがなんと512GBのSDカードを発表しました。
私の使っているラップトップより大きい容量です。。。

http://www.bbc.co.uk/news/technology-29175093
レンタカーや代車などを利用している際、ガソリンスタンドで、「あれ?この車の給油口って右だっけ?左だっけ??」とあたふたしたことはありませんか?
給油口はマフラーから遠ざけなければいけないと法律で定められていることから、大半の車はマフラーの反対側に給油口が設置されています。しかしながら、国産車であってもメーカー毎に左右の統一がなされているわけではありません。
実はサイドミラーを覗き込んだり、車を下りて給油口の位置を確認しなくてもいい方法があるのでご紹介します。
それは車内の燃料計。 燃料計の給油マークに注目してください。給油マークの左右どちらかに黒い三角マークがついていると思います。(一部BMWなどでは、記載されていないケースもあります。)
この三角マークの向きが給油口の左右を示しています。上の写真の場合、給油口が右にあることを示しています。
BMW、アウディ、フォルクスワーゲン、ポルシェ、ボルボなど、仮に日本向けに右ハンドルに変えても、車体全体の構造は変えられないため、給油口は右側が多く、ヨタ、レクサス、ホンダ、マツダ、スズキ、ダイハツは「給油口:左」が多いようです。また日産は「左右バラバラ」、スバルは「給油口:右」が多いと思います。
覚えておくと、役に立つかもしれません!